fc2ブログ

月別アーカイブ

 2010年10月 

骨盤矯正ヨガに行きました! 

横浜・川崎の幼稚園・習い事・医者・ 私立中学校情報ならビタミンママ!横浜・川崎の幼稚園・習い事・医者・
私立中学校情報ならビタミンママ!


こんにちは!やんやんです

肌寒くなってきましたね~。
少し前のあの暑さがウソのよう
みなさん、体調はいかがですか?

冬になるとどうしても寒さで血行が悪くなり、
太りやすいなんて人もいるのでは?

やんやんもそうです
>えっ!?寒くなくても太ってる?誰だ!そんなことを言っているのは

寒さだけではなく、
年齢と共にやせにくい体質になっていると感じたことはありませんか?

「たまには運動でもしないと…」

なんて思ってはみるものの、
実際はなかなかそうもいきません

そんな時、偶然にもママ友から

「骨盤調整ヨガ体験」のお誘いが

行ってきました!

骨盤調整ヨガ!

場所は、
たまプラーザに9月オープンした

「コンディショニングスタジオ サンテ・ソレール」

オレンジを基調としたスタイリッシュなスタジオです。

ブログ画像1


骨盤のゆがみや開きを整えるポーズを中心にした60分のヨガレッスン。
スローな動きやポーズだから大丈夫だろう~なんて思っていたら大間違い!
バランスのなさを痛感しました。
日頃全く運動していないのがバレバレです

「片足に重心をおいてください。」

なんて指示にも全く応えられない!
体はグラグラ、フラフラ。

ブログ画像2

何気ないこんなポーズだって、

ブログ画像3

あ~ん、背中がつりそう…

この骨盤矯正ヨガプログラムを続けることで、
骨盤や背骨の歪みを整えるだけでなく、
お腹周りや背骨の周りの矯正が行え、

いわゆる

「おばさん体型」→「姿勢の美しい女性」

になっていくそうです!
おぉぉーーー!!

今からモデルという職業も夢じゃないかも!>誰だ!笑っているのは!


コンディショニングスタジオ サンテ・ソレールのスタジオの代表は、
たまプラーザで今年8周年を迎える

「カイロプラクティック&フィトアロマテラピー レエール」の代表 廣谷さん。

FMサルースにもご出演いただきました

ブログ画像4


長年、プロスポ-ツ選手をサポートしてきた廣谷さん。

「このエリアは、本格的にスポーツをしているお子さんのいるご家庭が多いのですが、
身体のメンテナンスに関する知識が不足しているために、
早い時期から身体を痛めて手術に至るケースも少なくない」

とジュニアスポーツ界の現状を熱く語ってくださいました

ケガを予防するには、
幼い頃からストレッチなどで筋肉の柔軟性を高めることで、
よりレベルの高いパフォーマンスを目指すことができるそうです。


納得


「親子で楽しめる健康な体作りの場所」をコンセプトに、
長きに亘って心に描いてきたスタジオをオープンさせた廣谷さん。

「スポーツだ!ヨガだ!と気張らずに、
近所のお友達の家に行く感覚で気軽に体験にきてほしい!」

と、おっしゃっていました。

11/19(金)11/20(土)にハウスクエア横浜で行われる

『ベビーフェスタ2010』

にも19日のプログラム発表とブースを展開
小さなお子様連れの方は、こちらでも体験できます!


詳細はコチラ

コンディショニングスタジオ サンテ・ソレール
コンディショニングスタジオ サンテ・ソレール
神奈川県横浜市青葉区美しが丘1-11-10ポリニア2F
TEL :045-909-1299

横浜・川崎の子育て情報満載!季刊誌「ビタミンママ」好評発売中!

   スタッフの元気のもと、1クリックをお願いします♪ → 人気ブログランキング にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログへ

野菜スイーツレシピコンテストに応募してみませんか? 

横浜・川崎の幼稚園・習い事・医者・ 私立中学校情報ならビタミンママ!横浜・川崎の幼稚園・習い事・医者・
私立中学校情報ならビタミンママ!


ビタママエリアから電車で約1時間。
神奈川県西部に位置する新松田駅とその周辺に広がる足柄上地域。
この足柄上地域は、自然がとても豊かです。
例えば・・・
一面に広がる茶畑
一面に広がる茶畑

花の季節には以下を始め様々な花が楽しめます。
アジサイ ラベンダー 菜の花

現在、足柄上商工会(中井町、大井町、松田町、開成町)では、
地域の新鮮野菜と果実でつくった
「あしがら旬感スイーツ」
開発を目指して「スイーツ・レシピ」を公募しています。

ぜひ、あなたもコンテストに応募してみませんか?

詳細およびご応募はこちらから

ご応募、お待ちしております!!


※足柄上地域の山北駅周辺を紹介したブログもぜひ読んでみてくださいね。

星の子

横浜・川崎の子育て情報満載!季刊誌「ビタミンママ」好評発売中!

   スタッフの元気のもと、1クリックをお願いします♪ → 人気ブログランキング にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログへ

ゲートプラザIIIにサルーススタジオ開設! 

横浜・川崎の幼稚園・習い事・医者・ 私立中学校情報ならビタミンママ!横浜・川崎の幼稚園・習い事・医者・
私立中学校情報ならビタミンママ!


2005年11月から始まった「たまプラーザ駅周辺開発計画」も
ゲートプラザIIIのオープン(10月7日)で完了したようです

新規オープンしたゲートプラザIIIには、ファッションや生活雑貨、
こだわりの食材を扱った食料品などの店に加え、学童保育所や保育園も備わっていました。
20~30代のファミリー層をターゲットに子ども向けのサービスが充実しているようですよ。

そこで、さっそくグランドオープンの日に行ってみると、
人・人・人…でお祭り会場のよう

ginnoan-b.jpg

薄皮の鯛焼きで人気の「銀のあん」も長蛇の列でした。

さて、今回ゲートプラザに出かけたのは、
毎週木曜日サルースで放送中の「TOPPICS」
「ザ・ビタミンママワイド」のコーナーに出演するため。

なんとこの素敵なゲートプラザ内に、
FMサルースのメインスタジオができたのです。

買い物したい気持ちをグッとこらえて、いざスタジオへ。

ありました
ゲートプラザ1階 Festival Coult 噴水広場にガラス張りのスタジオが。

funsui-b.jpg

studio-b.jpg


スタジオ内が外から丸見え~
中に入ると、水槽の中の魚になった気分です。

今回お話させて頂いた内容は、9月1日発行36号「1冊丸ごとベビー&キッズ」の宣伝です。
新しいスタジオで外を行きかう人を眺めながら喋るって
ちょっとドキドキ
でも、パーソナリティの相良稔子さんの優しいお人柄で、
私の緊張もすぐにほぐれました。

そうそう、外から丸見え状態の放送どころか、
なんとUSTREAMといって、放送中はもちろん、休憩中まで?
スタジオ内の様子がずっとネットで流れているのですよ。
ちょっと怖いけど面白い

http://www.ustream.tv/channel/itscom

一度チェックしてみてくださいね

salus-b.jpg

サルースの素敵な人たちを記念に

のんのん


                                              

横浜・川崎の子育て情報満載!季刊誌「ビタミンママ」好評発売中!

   スタッフの元気のもと、1クリックをお願いします♪ → 人気ブログランキング にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログへ

子どものお小遣いっていくらあげたらいい? 

横浜・川崎の幼稚園・習い事・医者・ 私立中学校情報ならビタミンママ!横浜・川崎の幼稚園・習い事・医者・
私立中学校情報ならビタミンママ!


青葉区地域情報を中心にお届けしている
コミュニティーFMラジオ局・FMサルース(84.1mhz)。
13時から15時までの生放送「Topics」では、毎週木曜日、
ビタミンママで紹介した情報を、さらに掘り下げて紹介する
「ザ・ビタミンママワイド」を放送中です。

さて、「ザ・ビタミンママワイド」では、
毎月1回、ビタミンママホームページで掲載している「ママ経済相談室」でお馴染みの
TECコンサルティング(株)のファイナンシャルプランナー森孝一さん
ご登場していただき、暮らしに役立つお金の話を面白おかしく、お話していただいています。

mori.jpg

森さんは小学3年生の息子さんのパパで、鷺沼FCの副監督もされているとあって、
毎回コーナーの前半は、サッカーの話で盛り上がり、サッカーをあまり知らない
人も、前半の話を聞くと、サッカー通になれそうで~す。

さて、今回の森さんのお金のお話は、「子どものお小遣い」
子供のお小遣いって、何歳からあげたらいいんだろう~?
なんて悩みますよね~。

小学1年生になったのをきっかけにお小遣いをあげるご家庭も
多いのではないでしょうか。

森さんの話によると、
日本人はお金に対するイメージは歪んでる?そうですよ。
中高生にお金のイメージをアンケートで聞いてみると、
お金に対して、美しいと感じる人は20パーセント。汚いと感じる人は80パーセント。
そして、お金持ちに対してのイメージでは、お金持ちは良い人!と思うのが20パーセント、
悪い人!と思うのが80パーセンだそうです。

これは、日本の子ども達がお金に対して正しく理解をしていないという結果なので、
お小遣いをあげて、お金を正しく理解させることが大切だそうです。


ではお小遣いを上げている親は、子どもにいくらあげているかというと、
「小学1年生 100円、2年生が200円…」と、学年の数字にあわせて
金額を決めているご家庭も多いみたいですが(我が家もそう!)
「100円では、ジュースも買えないですよ」という森さんの話に
そうだな~と納得。

実際は、金融広報中央委員会が調べた結果によると
小学1、2年生の平均 950円
小学3、4年生の平均 1020円
小学5,6年生の平均 1375円
中学生の平均     2837円
高校生の平均     6815円


上記の金額は参考にするとして、お小遣いで一番大切なことは、
「ルールを与える」ことだそうです。
たとえば、小学生3年生には、
「文房具は、お小遣いを使って自分で買いなさい」というようなルール。
初めは無駄な物を買ってきて失敗をするとは思うのだけど、そこは許して
本人が困るまで待ってあげる…これを繰り返すことで、
お金の使い方やお金の大切さを学ぶのだそうです。

つまり、お金でまず勉強することは、「いかに上手にお金を使うか!」っていうことが
大切なのかもしれませんね。

次回森さんのお金講座は、10月21日です。
サルースの「ザ・ビタミンママワイド」をお楽しみに


のんのん

横浜・川崎の子育て情報満載!季刊誌「ビタミンママ」好評発売中!

   スタッフの元気のもと、1クリックをお願いします♪ → 人気ブログランキング にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログへ