「ビタママぷらっとVol.7 はじめてのフラ」12/16(火)開催!
早いもので、今年もあと1カ月と少し。街はだんだんクリスマスの雰囲気になってきましたね。
さて、3ヶ月に1度の恒例イベント、「ビタママぷらっと」のお知らせです。
「 ビタママぷらっとVol.7はじめてのフラ」 を12月16日(火)に開催します。
今回のプログラムは未就園のお子様連れでもご参加いただけるフラダンスです。
毎日の子育てのストレスを解消し、優雅で楽しいひと時を過ごしてみませんか?
皆さんのご参加をお待ちしています!
![]() ![]() お申込みは ![]() ■と き:2008年12月16日(火)10:30~12:00(10:15受付開始) ※プログラム終了後(11:30)に、30分程度の交流会(参加自由)を予定しています。 ■ところ: ハウスクエア横浜 1Fホール(横浜市都筑区中川1-4-1) ※交通のご案内 ![]() 電車・徒歩の場合:横浜市営地下鉄中川駅から2分 有料駐車場200台あり(1時間400円、以降30分ごとに100円) ■対 象:子育て中のママ ※未就園のお子様は、ママのそばで一緒にご参加という形になります。 託児等の準備はございません。あらかじめご了承願います。 ■内容:初めての方でも1曲踊れるようになるというプログラムになっています。 未就園のお子様はママのそばにいることができますのでご安心くださいね。 ■参加費:無料 ■持ち物:水分補給用の飲み物・タオル ※動きやすい服装でご参加ください。 ● 会場では飲食も可能なため、お子さんやご自身用の軽食等をご持参いただいてもOK! ■主 催:株式会社VM ビタミンママ 株式会社VM ビタママ内 「ビタママぷらっと」企画・運営事務局 ※先着順のため、お申し込みいただいてもご要望に添えない場合があります。 ビタミンママは元気で頑張る女性を応援します。 ぜひ私たちと一緒に横浜北部エリアで盛り上がりましょう ![]() *2009年、横浜は開港150周年を迎えます。 横浜市&ビタミンママでは市民ひとりひとりが主役となって、 この記念すべき誕生日を「横浜らしい」さまざまなイベントで盛り上げていこうと考えています。 |
【参加者の方へ】
・イベント中のケガや事故等については、自己責任となっています。あらかじめご了承願います。
・提供された個人情報は、今回の事業実施にのみに利用し、その他の目的で利用することはありません。
・宗教、政治、あるいはネットワークビジネスに関連する方の参加はお断りしています。
・お申し込み後のキャンセルの場合は、すみやかに事務局までお知らせ願います。
なお、お子様やご自身の体調不良等にて当日やむをえずキャンセルの場合も、
必ずご連絡いただけますようお願い申し上げます。
【問い合わせ先】
「ビタママぷらっと」企画・運営事務局
電話:045-904-4320 150@vitaminmama.com
(@マークを大文字にしてあります。メール送信の際は半角に直してからお願いいたします)
「ビタママぷらっと」は、
・ 子育て中のママ達がイキイキと過ごすための交流の輪を広げる
・ 横浜開港150周年(2009年)を、ママ達の手でお祝いするためのイベントを開催する
という2つの目的を持って、3ヶ月に一度、ビタミンママが主催のもと開催しています。
これまでの「ビタママぷらっと」のご案内
「子育てしながら自分らしく輝くママ達」にスポットをあて、
講師としてご登壇いただき、各自の活動を紹介していただくとともに、
参加者同士での交流の機会をプロデュースしてきました。
2007年の3月に「丘ぷらっとin青葉」
(主催:イベント創造プラットホーム、企画運営:株式会社VM ビタミンママ)を開催、
その後、名称を「ビタママぷらっと」に変えて、
これまでに3回(2007年・6月・9月・12月)の子育てママ達の交流イベントを開催してきました。
また2008年からは引き続き “子育てママを応援する”ことを趣旨に内容を一部リニューアル。
子育て中のママ達が気軽に身体を動かしたり、スポーツを楽しめる場を定期的に提供していくことになりました。



スタッフの元気のもと、1クリックをお願いします♪ →


- [2008/11/28 14:09]
- ビタママぷらっと |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
地産地消で、いいことづくめ♪
「地産地消」という言葉を聞いたことがありますか?
「その地で獲れた野菜などを、その地で消費すること」
だそうです。
環境的にも経済的にもいい効果があるとのことですが、
なんといっても、獲れたてですぐにお店に並ぶ新鮮な野菜はおいしいし、
しかも安いので、地産地消はいいことづくめ
横浜市は都会というイメージがありましたが、
実は農地もかなり残されていて、
小松菜、カリフラワー、ほうれん草、枝豆などは
県内一の収穫を誇るそうです
先日、仲町台駅から徒歩20分程にあるJA横浜で行われた
「FOODで風土フェア~秋野菜の収穫」
に行ってきました。
仲町台駅前を出発し、マンションや住宅地を通り抜けること5分。
がらっと景色が変わり、見渡す限りの畑や緑が目に飛び込んできます。
さらに行くと、たまごの直売所を発見
やがて会場に到着すると・・・
おお~、大変な盛況ぶり
旬の野菜が並べられたテントの前に
たくさんの人が集まっていて、
「獲れたてですよー」
の声に、野菜がどんどん売れていきます。
野菜の他にも、シクラメン、パンジーなどの花の直売所、
たこ焼き、やきそば、フランクフルト、風船つり、
午後には子どもに大人気のゴーオンジャーショーもあり、
家族でたっぷり楽しめましたゲットした大根、ほうれん草、ねぎ、たまごを
使って、早速夕食作り。
野菜が甘くて&おいしくてびっくりです
娘が「ママ~、おかわり!」
とたくさん野菜を食べてくれました
横浜市の直売所情報が載っているHPもありました。
横浜市農産物直売所マップ
上手に利用して、安くておいしい野菜で
皆さんも地産地消を体感しませんか?
シェリー
スタッフの元気のもと、1クリックをお願いします♪ →


- [2008/11/24 23:14]
- ビタママエリア情報 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
見どころいっぱい! 「鉄道博物館」
平日に子どものお休みがあったら、皆さんはどうしますか?
やはり休日には混雑する人気スポットにおでかけしたいですよね
男の子ばかりの我が家は、迷うことなく大宮の「鉄道博物館」へ行きました。
到着したのは10時半。
ネット情報で、
「行ったらすぐに、ミニ運転列車の予約券をとるべし!」
とあったので、すぐに取りに行ったのですが
なんと午前中の券はすでに終わり
しかも、そこには12時発券の列ができていたのです
「どうしよう・・・」と子どもたちと相談していると
「今から並ぶ方は、16時30分開始の券になりまーす」
と追い撃ちをかけるアナウンスが・・・
とほほ ミニ運転列車は、次回来たときとしよう。
気を取り直して、早速数々の車両が展示されている「ヒストリーゾーン」へ。
ここは、明治時代初期から現代までの車両や模型が展示されているのです。
とにかく広い! 子どもたちは大喜び&大興奮です
我が家の次男は大のSLファン。特にC57が大好きなのですが、
黒光りするボディといい、たくましい動輪といい、
私が見てもホレボレするようなかっこいいお姿でした
クリーム色にエンジの線の入った懐かしい特急、0系新幹線などは、
中に入ることもできて、ゆったり座席に座れます。
幼い頃母に連れられてこの特急に乗ったっけ・・・。
80年も前に作られたオハ31形の中を
見ることもできます(中には入れません)。
木の床でとても古びているものの、
とっても素敵
アニメの銀河鉄道999号があったら、
きっとこんな感じなんだろうなあ。
見るところは、これだけではありません。
予約のいらないものを紹介いたしましょう。
模型鉄道ジオラマのライブ運転。
階段状の座席があり、座って見ることができます。
子どもたちはライブが終わっても、しばらくガラスにかじりついて見ていました運転シミュレータ。蒸気機関車は中学生以上ではないと運転できせんが、山手線などは子どもでもOK。運転手さん気分を味わえて、子どもは大満足です
ミニシャトル。新幹線「はやて」の形をしたミニ列車。ベビーカーも入ることができます。230mの小さな旅へ。
その他にも、鉄道の原理や仕組みを学べる「ラーニングゾーン」や、
在来線や新幹線が一望できる屋上のパノラマデッキなどなど、
とにかく見どころいっぱいなのです!
16時30分開始のミニ運転列車をあきらめたにもかかわらず、
結局、閉館時間の17時までいた私たち
次回来るときは絶対ミニ運転列車の予約券をとるぞー と誓ったのでした。
ひよこ
スタッフの元気のもと、1クリックをお願いします♪ →


- [2008/11/20 21:55]
- 日々の出来事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
さわやかに疾走! サイクリングクラブ「CR2C」
さわやかな風に誘われて、
最近、お買い物はもっぱら自転車でGO! のたぬきちです。
自転車はエコ&ヘルシーと良いことづくめ。
少しずつ秋色を深める街を走るのが楽しくて、
帰り道、つい遠回りしちゃうこと、ありませんか?
そんなサイクリングを楽しみたい方のためのイベント、
「鶴見川サイクリング」が、11月3日に行われました。
総勢80名あまりのサイクリング愛好家が集い、
鶴見川のサイクリングコースを一緒に疾走する
健康的でさわやかなイベントです
親子、友人で連れ立って参加する方も多く、
参加者全員で連なって走行してギネスに挑戦したり、
自転車のメンテナンスのミニ講座が催されたりと
様々な世代が自転車を通して交流を深めました
このイベントを主催したのが、
創設25周年を迎えたツーリングサークル「CR2C」。
CR2C は 「Compa Ring Ring Club」 の略だそうです。
レース志向ではなく、のんびりサイクルツーリングを楽しむ
社会人のサークルです。
月に一度のクラブランの他、
30~70キロの日帰りサイクリングツアーや1泊2日の遠方へのサイクリングツアーなど
初心者も気軽に参加しやすいものから、
峠越えなどの本格的な長距離走行までバラエティに富んだプランが提案され、
参加するプランを自由に選べるのも魅力的
皆さん、自分の予定やレベルに合わせて
楽しく活動を続けているそうです
興味のある方は、
サイクリングクラブ「CR2C」
事務局 大河原さん
e-mail: fwhp8339@mb.infoweb.ne.jp
までお問い合せ下さい。
たぬきち
スタッフの元気のもと、1クリックをお願いします♪ →


- [2008/11/18 22:24]
- サークル |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
国際色豊かに 横浜国際女学院翠陵中学・高等学校
青葉台駅からバスで約15分。
新治市民の森近く、緑に囲まれた横浜国際女学院翠陵中学・高等学校
に行ってきました
11月、秋晴れの中行われた翠陵祭。
生徒はもちろん、家族も楽しみにしている文化祭です。
今年は交流記念の特別の年。
この記念事業に関わりたい、と国際交流委員になった生徒もいるとか
全姉妹校(中国、メキシコ、アメリカ)から留学生が来校・参加するので、
模擬店のメニューも例年とはひと味違います。
国際色豊かな料理は、手作り。本場中華街の肉まんも、
ホカホカで美味しそう~
「初めてだったけれど、良い機会なので作り方を覚えました」
とホストファミリーの保護者たちも、交流事業には積極的に参加しているようです。
各教室は、委員会や各部の模擬店、展示で賑わっていて、
卒業生や受験希望の小学生の姿が多く見られました。
国際交流教室では、お互いのことを理解するためには言葉だけでなく
歴史や伝統を知る事が大切と、各国の年中行事を展示。
来日するまで、日本について勉強してきたという留学生たちが、
笑顔いっぱいで迎えてくれました
「将来について強い目的を持った、同世代の海外の子ども達と交流することは、
生徒たちにとって良い刺激になっています」
と、教頭先生。
前年度までの英語教育研究開発校の指定に続き、
今年度も文部科学省教育改革推進モデル事業として国際理解教育に
ますます力を入れている、横浜国際女学院翠陵中学・高等学校。
「楽しかった~。英語、頑張らなきゃね」
と、帰り道に話す女子生徒たち。
集う人々が、それぞれの将来を考えるきっかけとなった一日でした
てつ
スタッフの元気のもと、1クリックをお願いします♪ →


- [2008/11/13 12:04]
- 私立中学 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
かんらんさい 「関東学院中学校高等学校」
横浜市営地下鉄「阪東橋」駅より歩いて8分。
小高い丘の上に建つ「関東学院中学校高等学校」の
学園祭の取材に行ってきました
豊かな自然に囲まれた校舎からは、横浜の町が一望できます。学園祭の名前は
「かんらんさい」。
今年で50回目にあたるそうです。
学校敷地内は、生徒や遊びに来ている人たちで大賑わいでした
会場の一つである中学新校舎は、今年2月に完成したばかりの建物。
ガラス張りの階段エリア、みなとみらいをのぞむウッドデッキなど、
開放感が感じられる近代的な建物です
でも一番の魅力は、理科実験室が5部屋もあることでしょう
「関東学院中学校高等学校」では、この実験室を舞台に
理科離れをくいとめるカリキュラムが組まれているそうです。
かんらんさいでは、「生物部」「地学研究部」が
この実験室を使用していました。
「生物部」では「ips細胞」「DNA」など、
「地学研究部」では「化石」「津波発生装置」など、自分たちが一年間かけて
研究・勉強したことを展示・発表していました。
「来てくださった人に勉強になったと言われると、とってもうれしい。
来年への活力にもなります」
と、生物部の生徒さん
午後にはグレセット礼拝堂でオーケストラ部の発表もあり、
大舞台に上がる生徒たちの意気込みがじわじわと伝わる演奏に
感動で涙を浮かべる保護者の姿も見られました。
クラブは中学生・高校生合わせて6学年で構成されています。
どのクラブからも、学年を超えた友情・信頼関係が感じとれました。
また、上下関係も自然に身につくようで、
あいさつがきちんとできる生徒さんが多いことに驚かされた、一日でした
ヒヤシンス
スタッフの元気のもと、1クリックをお願いします♪ →


- [2008/11/11 10:00]
- 私立中学 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
秋の栃木路
連休を利用して、栃木は塩原に、紅葉狩りに行ってきました
実はわが家、この地域へは温泉を兼ねてのリピーターで、
ダイナミックな山の紅葉と、濃度の高い泉質の湯に
すっかりハマってしまっているのです。
これまでは、山が真っ赤にもえる11月半ば頃訪れていたのですが、
今回は11月初旬とあって、まだ紅葉八分目、といったところ。
でも、楓が緑から黄、オレンジ、赤へと変化していくグラデーションを
あちらこちらで見かけ、得した気分に
塩原温泉で初日2回、翌朝1回、たっぷり硫黄泉を堪能した後、
日塩もみじラインを通って、次なる目的地「栗山村」へ。
栗山村には、私たち家族が必ず訪れるおいしいお蕎麦屋さんがあるのです
自家製の十割そばは無くなり次第閉店なので、
少々焦りながらも、道中、大根畑のそばで売られている
穫れたての高原大根を買ったり、
紅葉スポットを見つけると撮影したりと楽しみました
車中、硫黄臭をプンプン(むんむん?)させながら
栗山村のお蕎麦屋さんへ着いたのが、お昼過ぎ。
シーズンなので少し待たされましたが、
相変わらずおいしいお蕎麦と、キノコのお天ぷらに大満足
必死に食べていたので、写真、撮りわすれました
その後も次々とお客さんがやってくるのですが、
どうやら、私たちの分で本日のお蕎麦終了! だったらしく、
皆さん一様にショックのご様子・・・
すみません。いただきました。牧歌的な風景が心地よい、
栗山村。
次は、栗山村からほど近い、日光霧降高原「大笹牧場」へ。360°パノラマの広大な牧場に、
子ども向けのアスレチック遊具が充実した大笹牧場。
気持ちいい秋風の吹く中、
たくさんの家族連れが、文字通り肢体を伸ばして遊び、
声を上げて楽しむ風景がとても印象的でした。
ひとしきり遊んだ後、甘さひかえめなのにこっくりとおいしい
ブラウンスイスソフトクリームをほおばったのですが、
やはり必死で食べていたので、写真はありません
さあ、そろそろ横浜に帰る時間です。
少し陽が落ち、山の紅葉にオレンジ色の夕陽が差して、
日中よりぐっと郷愁感のある山のドライブ
秋の栃木路にふさわしい風景に、
「また来年も・・・」
と別れを告げたのでした。
たぶん来年も、確実に行くだろうなあ(笑)
さいぞう
スタッフの元気のもと、1クリックをお願いします♪ →


- [2008/11/05 23:46]
- 日々の出来事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
実りの秋の、おうちスイーツ♪
収穫の秋になりましたね。
うちでは、川和の親戚宅で子どもたちがお芋ほりをしてきて、 大収穫
珍しい「紫芋」もとれました。私は紫芋を見るのは初めてなのですが、思いのほか大きくてびっくり
この紫芋で、子どもたちとクッキーを作ることにしました。
我が家は男の子ばかりなのですが、お菓子づくりが大好きなのです。
我が家のクッキーは、とっても簡単。
材料は、マーガリン50g
ベーキングパウダー小さじ1
小麦粉200g
卵1個
お砂糖70g
バニラエッセンス1~2滴
蒸かした紫芋100gくらい
バターではなくマーガリンを使うので、子どもでも練りやすく
また、家にある材料でパッとできるのでとっても簡単
うちでは泡だて器すら使わず、スパチュラ1つで作ります。
ベーキングパウダーは、なくてもOK。
それでは、レッツ・クッキングマーガリンを練る。
やわらかく&白くなったら砂糖を全部投入。
砂糖とうまくなじんだらバニラエッセンスをたらーり。
割りほぐした卵を少しずつ入れてなじませる。
ベーキングパウダーとあわせてふるっておいた小麦粉をゆっくりまぜながらいれる。
半分ぐらいまざったら、つぶした芋をいれる
すべての小麦粉が入ったらラップに生地をのばし、
麺棒くらいの太さと長さにする。
(この量だと2~3本分くらいできます)冷凍庫で30分ほど寝かせる。
取り出して5~10mmほどにスライス。
180度のオーブンで10~15分焼いたら、できあがり
お好みでゴマを入れるのもおすすめ。
また、オーブンによって焼き上がりや時間が違うので
自分なりの温度と時間を見つけてみてください。
小麦粉ではなくホットケーキミックスに変えると
小麦粉がダマになりにくく混ぜやすいのでもっと簡単ですよ。
ただし粉が甘いので、砂糖は50gくらいにしてくださいね
さて、できあがったクッキーは
とてもきれいな色と、お芋のやさしい味で
子どもたちはあっというまに食べてしまいました
きれいな色を生かして、次回は別のお菓子作りにも挑戦してみたいと思います。
みなさんも、おうちスイーツを楽しみませんか。
ひよこ
スタッフの元気のもと、1クリックをお願いします♪ →


- [2008/11/04 09:38]
- 日々の出来事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |