「ビタミンママ幼稚園情報 2008~2009年度版」6月1日発売!
-
ランキングに参加しています。
- | ビタミンママからのお知らせ
- | TOP ▲


皆さま、お待たせしました~!
毎年、ご好評いただいております、
「ビタミンママ幼稚園情報2008~2009」が、
6月1日に発売されます!
最新のビタママエリア内の各幼稚園データと
在園児ママによるクチコミ情報を集めた、総力編集でお届けします!
おもな掲載内容をご紹介しますと・・・
【エリア内の幼稚園 107園】
横浜市都筑、青葉、港北、緑区
川崎市宮前、麻生区の幼稚園
ママたちのクチコミ情報+各園データ
各園からのメッセージ
【先輩ママに聞きました!】
知っているようで知らない
幼稚園選びのA・B・C
【お役立ち情報forママ】
我が家のファミリードクターを探そう!
などなど、情報が満載です。
6月1日、お近くの書店でお手に取ってみてくださいね。
赤いリンゴがかわいい表紙が目印です。
お取り扱いの書店一覧はこちらです。
子どもの通う幼稚園で、
「ビタママの幼稚園情報を参考にしたの」という声を耳にするたびに、
とっても嬉しくなる、私です
みすず
スタッフの元気のもと、1クリックをお願いします♪ →


- [2008/05/31 21:40]
- ビタミンママからのお知らせ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
かわいい!手作りの布おもちゃに思いを込めて・・・
子育てが一段落したら、自分の特技をいかして
人のために役立つことができないかな・・・
ふと、そう思うことはありませんか?
今回は、布おもちゃの製作ボランティア、
「布の本 たぬきの会」の取材に行ってきました。
なんと、ビタママエリアで20年以上も活動を続けているそうです!
息の長い活動の秘訣は、「楽しく語らいながら、針を動かすこと」と、
「無理なく都合の良い時に参加すること」とか。
グループを立ち上げた80歳代のメンバーも現役で活躍中です!
もともとは、ハンディキャップがある子どもたちの機能回復訓練のために
有志で布製のおもちゃや仕掛け絵本を作ったのが始まりだそうです。
色とりどりで、見ているだけでも楽しくなります!
ボタン、マジックテープ、スナップ、ひもなどを使い、
中には音が出るものや、クイズやゲームの仕掛けがあるものもあり、
子ども達は指先を使った遊びに、どんどん引き込まれていくそうです。「子どもたちの発想は柔軟で新鮮。布おもちゃを使って大人が思いもよらない遊び方を考えつくんですよ。私達も驚かされたり、教わることも多いです。」と語るのは、代表の遠藤洋子さん。
「修理の依頼があるとうれしいですよ。壊れても、汚れてもいいんです。それは子どもたちが夢中で遊んでくれている証ですから。」
素朴な中にも、そんな作り手の温かな思いを秘めた、
世界にひとつだけの手作りおもちゃたち。
今では一般のお子さんから高齢者の方まで幅広く利用されています。
幅広い年代のメンバーが集い、
笑い声に溢れた穏やかな時間が流れる「布の本 たぬきの会」。
毎週金曜日の13:00~16:30まで、
もえぎ野地域ケアプラザ(第2金曜のみ山内地区センター)で活動中です。
興味のある方は、自由に見学に来てくださいとのことでした。
できあがったおもちゃたちは、もえぎ野ケアプラザ館内で随時遊べるほか、
自宅への貸出しも行っています。貸出日は毎月変わるので、
詳細はもえぎ野地域ケアプラザ 045-974-5402までお問合せ下さいね。
たぬきち
スタッフの元気のもと、1クリックをお願いします♪ →


- [2008/05/30 08:17]
- サークル |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
温もりのキャンパス、昭和中学校・高等学校
取材で昭和女子大学附属昭和中学校・昭和高等学校に行ってきました。
最寄り駅は田園都市線の三軒茶屋。
ビタミンママのオフィスがあるあざみ野から 急行に乗ってしまえば
たったの17分で着いちゃうのです。
同じ敷地内に幼稚園から大学院まであるので、とっても広々としています。
「世の光となろう」が学園目標。
自分自身に誠実で、そして人のために尽くすことができる人間に・・・
当然学園内の清掃も生徒たちによって行われています。
今日も三角巾とエプロンを身につけた生徒たちが、一生懸命掃除に励んでいました。
そして明るい声で「こんにちは!」と挨拶してくれる姿に感動。校門から入るとまず目にはいるのが「人見記念講堂」。都内でも有数の音響設備を備えたホールとして知られており、ウィーンフィルの公演にも使われたほど。もちろん生徒たちの音楽祭にも使われています。こんな立派なホールで演奏できるなんて・・・
保護者として聞きに行っても感動するだろうなぁ。
6月7日(9:00~14:00)にはコーラスコンクールが行われます。
見学に行ってもOKとのことなので、受験を考えている人は訪れてみては?
外国人の先生方も多く、校舎の一角にはイングリッシュルームも。
生徒たちはこのイングリッシュルームへ積極的に足を運び、
先生と一緒にお弁当を食べたり、オセロなどのゲームをしたり、
英語の宿題でわからないことがあれば教えてもらったり、
はたまた留学の相談にのってもらったりと さまざまな形で利用しているようです。
授業だけでなく、自分の好きな時間に外国人の先生とコミュニケーションをとれるとは
理想的ですよね~。日々の生活の中で英語を使うチャンスがあるのですから! 校内で面白いものを発見しました。ガラスケースにずらりとならんだ 石・石・石。その中に、たまに並んでいる人形や小物・・・。これはいったい?と、同行してくださった先生に聞いてみたら、創設者の人見先生が、よりよい学校作りのために世界各国を視察した際に、記念品として持ち帰られたものなのだそうです。
それから これは?と聞いてみると、昭和はエコにも力を入れていて、なんと太陽光発電をしているそうなのです!
環境問題について、ただ教科書で習うだけでなく、実際に太陽発電を取り入れたり、ゴミについても生徒と一緒に考えて、徹底的に分別作業を行ったり、そういう活動を通して、日本のそして世界の環境問題について考えていきます。
生徒が描いた絵も飾られていました。
先生方に対して、親しくも尊敬の念を持って接している生徒たちを、
校長先生をはじめ、全職員がおおらかに見守っている、昭和中学校・高等学校。
校内を歩いているだけで、温かい学校だなぁと感じる魅力がいっぱい見つかりました。
パイン
スタッフの元気のもと、1クリックをお願いします♪ →


- [2008/05/28 11:00]
- 私立中学 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「ひろたりあん通信withビタミンママ」5月号とFMサルース
-
ランキングに参加しています。
- | ビタミンママからのお知らせ
- | TOP ▲


やんやんです。
ちょっぴり暑くなってきた今日この頃。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
今月の「ひろたりあん通信withビタミンママ」も本日発行されました~。パチパチ
もう、お手元に届いていますか?
子育て情報や私立中学校の説明会情報など今月も盛りだくさんです!
配布エリア外という方は、
コチラからご覧いただけます。
さて、話題は変わりまして
5/12放送の「FMサルース・ビタミンママワイド」はお聞きくださいましたか?
都筑区勝田町にある林医院の林 毅先生にご出演いただきました!
「すごい緊張しますよ~」と言いながらスタジオ入りした林先生でしたが、
約20分の生放送中ではそんな素振りは微塵も感じさせないトーク!
なかでも、大学時代に入っていたアメフト部に話題が及ぶと、
目をキラキラとさせて、当時の思い出を語ってくれたのがとても印象的でした
実は先生、クリニックの公式ホームページ内に
「いつでも夢を」というご自分の思いを綴ったブログを今年の3月から始められたそうです。
このブログが面白くもあり、ためにもなり、
「お医者さんでも、そんなことを考えるんだ~。」という親近感を覚えるブログなのです
ぜひ、コチラもチェックしてみてくださいね。
魅力的なお医者さまと、たくさん出会えるビタママエリア。
6月1日発売の幼稚園情報号にも
【お役立ち情報forママ】として、「我が家のファミリードクターを探そう!」を特集。
もうすぐ書店に並びますので、ご期待くださいね!
やんやん
スタッフの元気のもと、1クリックをお願いします♪ →


- [2008/05/25 22:00]
- ビタミンママからのお知らせ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「ビタママぷらっと Vol.5 親子deエアロビクス」参加者募集!
新緑が美しいこの時期、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
さて、6月もやります「ビタママぷらっとVol.5」。
「 ビタママぷらっとVol.5 親子deエアロビクス!」 を
6月12日(木)に開催します。
今回は、まだ幼稚園に通ってないお子さん(2歳児&3歳児対象)とママが一緒に、
簡単なエアロビクスにに挑戦
心地よい汗をかき、こころもからだもスッキリしてみませんか?
皆さんの参加をお待ちしています!
「ビタママぷらっとVol.5 親子deエアロビクス!」 ![]() お申込みは ![]() ■と き:2008年6月12日(木)10:30~12:00(10:15受付開始) ■ところ: ハウスクエア横浜 1Fホール(横浜市都筑区中川1-4-1) ※交通のご案内 ![]() 電車・徒歩の場合:横浜市営地下鉄中川駅から2分 有料駐車場200台あり(1時間400円、以降30分ごとに100円) ■対 象:2歳児&3歳児のお子さんとママ ※2歳未満の弟妹児については、ご一緒に参加していただけますが、 託児等の準備はございません。あらかじめご了承願います。 ■内容:講師に猪本陽子さん(青葉区を中心に活動するエアロビクスインストラクター)をお招きし、猪本さんの指導のもと、手遊びや歌遊び、音楽にあわせて簡単なエアロビクスに挑戦してみます。 親子で一緒にたくさんからだを使って遊び、楽しく気持のよい時間を過ごしましょう! ■参加費:無料 ■持ち物:身体を動かしやすい服装、飲み物(お子さんの飲み物も含む)、タオル等 ※エクササイズ終了後に、30分程度の交流会を予定しています。 会場では飲食も可能なため、お子さんやご自身用の軽食等をご持参いただいてもOK! ◆講師紹介◆ 猪本陽子さん 大学在学中、インストラクター養成学校へ通い、 卒業後にエアロビクスインストラクターとしてフリーで活動を始める。 現在は青葉区在住。6歳、4歳、2歳の3児の母親でもあり、 子育てをしながら同区内を中心にフィットネスクラブやスポーツセンターでのエアロビクス、 親子エアロビクス教室などの指導に携わり活躍中。 ■主 催:株式会社VM ビタミンママ 株式会社VM ビタママ内 「ビタママぷらっと」企画・運営事務局 ※先着順のため、お申し込みいただいてもご要望に添えない場合があります。 ビタミンママは元気で頑張る女性を応援します。 ぜひ私たちと一緒に横浜北部エリアで盛り上がりましょう ![]() *2009年、横浜は開港150周年を迎えます。 横浜市&ビタミンママでは市民ひとりひとりが主役となって、 この記念すべき誕生日を「横浜らしい」さまざまなイベントで盛り上げていこうと考えています。 |
【参加者の方へ】
・イベント中のケガや事故等については、自己責任となっています。あらかじめご了承願います。
・提供された個人情報は、今回の事業実施にのみに利用し、その他の目的で利用することはありません。
・宗教、政治、あるいはネットワークビジネスに関連する方の参加はお断りしています。
・お申し込み後のキャンセルの場合は、すみやかに事務局までお知らせ願います。
なお、お子様やご自身の体調不良等にて当日やむをえずキャンセルの場合も、
必ずご連絡いただけますようお願い申し上げます。
【問い合わせ先】
「ビタママぷらっと」企画・運営事務局
電話:045-904-4320 150@vitaminmama.com
(@マークを大文字にしてあります。メール送信の際は半角に直してからお願いいたします)
「ビタママぷらっと」は、
・ 子育て中のママ達がイキイキと過ごすための交流の輪を広げる
・ 横浜開港150周年(2009年)を、ママ達の手でお祝いするためのイベントを開催する
という2つの目的を持って、3ヶ月に一度、ビタミンママが主催しています。
これまでの「ビタママぷらっと」のご案内
「子育てしながら自分らしく輝くママ達」にスポットをあて、
講師としてご登壇いただき、各自の活動を紹介していただくとともに、
参加者同士での交流の機会をプロデュースしてきました。
昨年の3月に「丘ぷらっとin青葉」(主催:イベント創造プラットホーム、企画運営:株式会社VM ビタミンママ)を開催、
その後、名称を「ビタママぷらっと」に変えて、
これまでに3回(2007年・6月・9月・12月)の子育てママ達の交流イベントを開催してきました。
また2008年からは引き続き “子育てママを応援する”ことを趣旨に内容を一部リニューアル。
子育て中のママ達が気軽に身体を動かしたり、スポーツを楽しめる場を定期的に提供していくことになりました。



スタッフの元気のもと、1クリックをお願いします♪ →


- [2008/05/23 12:06]
- ビタママぷらっと |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ものつくりの楽しさを学ぶ、日本工業大学駒場中学校
京王井の頭に乗って、駒場東大前駅から歩いて3分のところにある
日本工業大学駒場中学校へ取材に行ってきました。
今回は渋谷で京王井の頭線に乗りましたが、
東急田園都市線 池尻大橋からも歩いて行くことができます。
日本工業大学付属中学校として100年もの歴史のある同校ですが、
校名を「日本工業大学駒場中学校」と改め、中高一貫進学型共学校として
今年の春、新たなスタートを切りました。
そして中学に5名の女子が入学!
5名でも存在感があって、女子が少ないという印象は全くありません。
同校は中学、高校ともに、「ものつくり」を通した体験型の学習に重きを置いており、
専門的な資格に中学からチャレンジする生徒も多いようです。たとえば、高校技術科では蒸気機関車を作り、校庭に引かれた線路上を走らせることができます。機関車を走行させるためにボイラー技士の資格がいるので、二級ボイラー技士の資格取得を目指す生徒も多いとか。
文部大臣奨励賞を受賞した先輩の作品が展示されていました。
見事な仕上がりは、後輩たちの励みになりますよね。校内の窯で陶器を焼くなど、本物を体験する授業もあります。陶器づくりを体験できる陶芸のクラブも人気のクラブのひとつ。この日は、新中学1年生が、高2の先輩から「トンボ玉」の作成を教えてもらっていました。
100周年を記念して建てられた「100周年記念ホール」にある和室では、ちょうど茶道部が稽古中でした。「どうぞ一服していきませんか」と男子部員に優しく声をかけていただいたので、ついつい喜んで頂くことに・・・
茶道部なのに、女子部員は高1の女子が一人だけです。
日本人としてお茶の楽しみ方を味わいたいという
男子生徒が発起人となって発足したそうです!
常に自分のやってみたい、創ってみたい精神が
生徒一人ひとりの心に息づいている日本工業大学駒場中学校。
PTA向けの陶芸教室なども開催されるなど、親も楽しめる学校でした。
てんこ
スタッフの元気のもと、1クリックをお願いします♪ →


- [2008/05/20 15:27]
- 私立中学 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ますます便利に!新百合ヶ丘
麻生区はビタママエリアの中でも緑が多く残るエリアですが、
その中心ともいえるのが、新百合ヶ丘。
小田急線沿線は私立の学校も多いので、なじみのある方も多いのでは?
この町に住んで、もうかれこれ18年ぐらいになりますが、
新しいマンションがどんどん建ち、様子も年々変わってきています。
春には、新百合ヶ丘駅がリニューアルされたことに伴い、
駅ビルに小田急マルシェができてますます便利で素敵になりました。
その中でも、お気に入りのお店をいくつかご紹介したいと思います!
「HOKUO(北欧)」は厳選された自然素材にこだわった焼きたてパンのお店。
新しくなってからは店内で食べられるようなりました。
パン以外にもスープやサラダがあり、ビールやワインも飲めちゃうんです。
ソフトクリームも食べられます!昔から素朴な味のHOKUOの大ファンなので
季節限定のパンをいつも楽しみにしています。
「ボンジェラート」は、本場イタリアのレシピで作られたデザート店。
ジェラートはイタリアン、ジャパニーズ、スタンダードから好みの味を選び、
焼きたてのコーンで味わえちゃうんです。しかもトッピングも楽しめます!
あ~、いつも迷っちゃう・・・。
2Fには「からだに優しい」をテーマにした
パスタやデザートが楽しめるカフェダイニング「エルヴェ」や、
キッチン用品からバス用品、ガーデニングに至るまで
シンプルであたたかみを感じる小物がたくさんの「ナチュラルコンフォートライフ」。
落ち着いた店内は心地よくほっとしたゆったりした気分になれます。
その他にもイギリスの化粧品ブランド「ザ・ボディショップ」や
コーヒー豆、輸入商品のお店「カルディ」、
コーヒーショップ「タリーズコーヒー」などたくさんのお店が入ってます
ランチのあとちょっとお茶したいなと思ったときに
気軽に入れるカフェが増えて大満足です。
仕事やお出かけの帰りがけに、駅ビルで用がたせちゃうから便利だわ~!
魅力いっぱいの新百合ヶ丘。一度、訪れてみて下さいね。
シンデレラ
スタッフの元気のもと、1クリックをお願いします♪ →


- [2008/05/19 10:00]
- ビタママエリア情報 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
清泉女学院学園祭に行ってきました。
鎌倉の丘の上にある清泉女学院中学高等学校へ
清泉祭の取材に行ってきました。
まるで大学のような広い敷地の中、自然林に囲まれて、
空気もすがすがしく思わず深呼吸したくなります。
毎年、春に行われる清泉祭は、1年間のクラブ活動の成果を発表します。
講堂では中学音楽部、英語部、高校音楽部、管弦楽部、ダンス部、演劇部が、
1,100名収容の講堂を満席にしてレベルの高いステージを繰り広げていました。
校庭では、ソフトテニス部が体験レッスンの看板を出していたので、
カメラを向けたら、生徒さんたちは大喜びでVサイン!
みんな天真爛漫な笑顔がとってもかわいかったです。
「部長にもぜひ会ってください」と背中を押されるように
コートまで案内してくれました。
テニス部の皆さんを見ていると、こちらまで元気になります。
さずが、心の成長を大切にし、自分の可能性に対して誠実に努力することを目指した
キリスト教に基づく全人間教育を行っている清泉女学院とあって、
ひとり一人が、この精神と鎌倉の自然に育まれていることを実感しました。
先生のお話では、各授業が始まる前に
係りの生徒が教室に入り口に立って、お出迎えするそうです。
また、教台の上にはチョークで手が汚れた時に拭くための
おしぼりが用意されていて、これも生徒が毎時間洗っているとか!
初めての時は先生もびっくりされたそうですが、
取材を通して、こちらの学校には、
心配りが自然とできる生徒が多いという印象を持ちました。
清泉祭に来る人のお楽しみのひとつが、特製のおまんじゅうと、どらやきです。
鎌倉の和菓子屋さんでつくってもらっているそうですが、
午前11時ぐらいには売り切れで、私をふくめ、買えなかった保護者の方など、
がっくり肩を落としてました(笑)。
タミー
スタッフの元気のもと、1クリックをお願いします♪ →


- [2008/05/15 10:00]
- 私立中学 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ミュージカルの名演を映画館のスクリーンで!
-
ランキングに参加しています。
- | ビタミンママからのお知らせ
- | TOP ▲


109シネマズグランベリーモールで「メトロに乗って」を観てきました。
「メトロに乗って」といえば、堤真一主演で映画化された作品が
記憶にある方も多いと思いますが、今回は趣向を変えて・・・
音楽座ミュージカルが2000年に初演して、好評を受けて昨年末にも再演した、
ミュージカルファンにとっては、見逃すことのできない舞台作品を
そのまま109シネマズグランベリーモールで上映しているのです!
舞台を映画館のスクリーン観るという斬新なスタイルですが、
これは劇場の特等席で、ミュージカルを見ているような体験です。
映像がとても鮮明なことはもちろん、
何と言っても俳優さんの表情などをはっきり見ることができ、
舞台とは一味違った楽しみ方もできます。
「メトロに乗って」のあらすじを少し紹介しますと・・・
主人公は、父が倒れたという伝言を聞いた営業マン。
彼は父が嫌いだったので見舞いに行かず、小学校の同窓会に出席しますが、
その帰り道、地下道を歩きながら、父と口論して家を飛び出し、
地下鉄に飛び込んで帰らぬ人となった兄のことを思い出します。
その瞬間、主人公はオリンピック景気に沸く昭和39年の東京にタイムスリップ。
兄の自殺を止めようとするのですが・・・
現代から過去に主人公が戻るというワープシーンを
回転舞台を用いることで、躍動的に表現しています。
スクリーンに映し出される舞台の装置も、見どころの一つです!
人生で味わった悲しみをどう対処していくかを学ぶこともできる「メトロに乗って」。
涙をハンカチでぬぐう観客も多く見られました・・・
生の舞台をそのまま映像でみることで、感動したり、先の読めない展開に驚いたり…。
幅広い世代の人が楽しめる、心に触れる作品です。
上映時間は12:10~15:15 と 18:10~21:15の1日2回。
長いかな?と思われるかもしれませんが、
この上映は何もかも舞台のまま!幕間の休憩もはさみます。
時間を忘れて見入ってしまう、大人の贅沢なひと時を味わえます。
5月16日までの限定公開ですので、お見逃しなく!
てんこ
スタッフの元気のもと、1クリックをお願いします♪ →


- [2008/05/13 12:07]
- ビタミンママからのお知らせ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「幼稚園フェスタ」に行ってみよう~!
4月28日、FMサルース(84.1)の「ザ・ビタママワイド」に
富士チャイルドアカデミー前(まえ)校長先生にご出演いただきました。
富士チャイルドアカデミーは、鷺沼、新百合ヶ丘、二子玉川のほか、
全部で9つの教室があり、0歳からの幼児教室、幼小受験コース、
そして受験が終わった小学校以上の生徒もあわせると、
全教室で500人のお子さんが通っています。
前校長先生のモットーは、「ほめる、認める、励ます」とのこと。
明るい前校長先生の笑顔を見ると、そんな教育方針に頷けます。
富士チャイルドアカデミーでは、幼稚園フェスタを毎年開催しているそうです。
今年は
日時:5月18日日曜日10:30~16:30(受付 16:00まで)
場所:玉川高島屋S・C 西館1階アレーナホールにて 予約不要
有名私立幼稚園9園が参加とのこと!
去年は700名以上の方に足を運んでいただき、大好評だったそうです
各幼稚園から先生がいらっしゃるので、直接幼稚園の様子を詳しく聞くことができます。
また、園長先生の講演会もあるので、子育ての参考になるお話も聞けそうですね。
入園前のお子さんがいらっしゃるファミリーは、ぜひ参加してみてくださいね。
「頑張るお母さんの応援団と思っております。
良いお子さんを一緒に育てましょう」
と、前校長先生が最後におっしゃっていました。
そんな風に言っていただけると心強いですね
前校長先生の笑顔がとてもステキだったので、
早速うちの子どもたちに「ほめる、認める、励ます」を
実践してみよう~!と思ったこまちでした。
こまち
スタッフの元気のもと、1クリックをお願いします♪ →


- [2008/05/12 11:32]
- 幼稚園・保育園 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
親子で楽しもう!四季の森公園
店先のさわやかなプリントの夏物ワンピースが目にとまり、
初夏の気配を感じます
風薫る、気持ち良い季節になりましたね。
先日の連休に、「グリーンライン」を利用して出かけました。
センター北駅から終点の中山駅まではたったの10分!早い!楽チン!
グリーンラインは、ほとんど地下を通りますが、ところどころ地上の風景も楽しめます。
川和町駅あたりは高架になっていて、遠くの木々も見晴らせます。
あっという間に到着すると、駅にはズーラシアの地図を持つ親子連れの姿もありました。
中山からは、友人の車で移動し「県立四季の森公園」に到着です。
したたるような新緑に囲まれて、うーん、気持ちいい!
大きな池をのぞくと、立派な鯉やカメがお出迎え。息子達も興味津々です。
少し歩くとじゃぶじゃぶ池が見えて来ました。
ここは、一目見て「絶対夏に来よう!」と思いました。
まぶしい日差しの下、芝生があって、一息つける木陰があって・・・
親子でのんびり水遊びを楽しむにはもってこいの場所です!
(その時には着替えを持って行くのを忘れないようにしなきゃね)
遊具広場も、多くの家族連れで賑わっていました。
複合遊具が4月にリニューアルされたばかりとあって、
またまた息子達は大興奮!こうなるともう、なかなか帰れません。(笑)
この公園は、親が子どものそばで座って見ていられるスペースを
ちゃんと考えてくれているのが良いな・・・と、ひそかに思う私。
しかも木が多いので日差しをよけられ、長時間居ても平気でしたよ。
主人と「こんないい公園だったなんて知らなかったね」と話し、
汗だくになるまで遊んだ子ども達にはアイスのご褒美!
ビタママエリア内の、家族で楽しめるおすすめスポットです。
今度はお弁当を持って来よう!と心に誓ったのでした。
じゅね
スタッフの元気のもと、1クリックをお願いします♪ →


- [2008/05/08 13:47]
- ビタママエリア情報 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
我が家の3兄弟、撮影デビュー!
青空が広がり新緑がまぶしい5月!
皆さん、連休はいかがおすごしでしたか?
毎年、こいのぼりが元気に泳いでいるのをみかけるたびに
「あそこの家にも男の子がいるんだな~」なんて思いながら眺めます。
そう、我が家にも元気な男の子がいます。それも3兄弟なのです!
一番下の男の子は6ヶ月で、初節句を迎えました。
そこで、今回はららぽーとにある「スタジオアリス」で節句の写真を撮りに行きました。
赤ちゃん用の衣装は「金太郎」「桃太郎」「まわし」などたくさんあります。
ちょっと変わったところで「ハチ」や「天使」などもあって迷うところです。
散々迷った結果、赤ちゃん時代にしか着ることができない!と、
衣装は「金太郎」に決定しました
でも、いざ撮影になるとなんだか心配に・・・。
まだおすわりもしっかりと出来ないのに、泣いてぐずったらどうしよう?
家で写真を撮るときはすごく大変なんだけど・・・。時間はどのぐらいかかるかな・・・?
ところが!撮影してくださった方は、さすがプロですね!
兜飾りの前に息子を座らせると、ぬいぐるみであやしながらパッパと撮っていきます。
子どももあやされてキャッキャと笑っています!
す、すごい!こちらが感心しているうちに撮り終えて、
別のセットでまたいくつか撮っていきます。
ぬいぐるみをポーンとほうり投げたり、名前を呼んだり、鈴を鳴らしたり。
思わず見ているこちらも笑ってしまう、テンポの良さです!
色々なアングルや、飾りを使った写真を撮って、「金太郎」は無事終了!
続いて、もう1カット。上の2人を交えて「3兄弟」で撮りました。
じつは、本当はこれが一番心配でした。
5歳3歳0歳を並べて写真を撮るなんて、家でもまず無理なのです
案の定、赤ちゃんの三男よりも兄たちがふざけてちょっかいを出して大変!
そのうち三男もぐずりだして、2人はお父さんに大目玉ですっっ
本格的に三男が泣き出して撮影中断。
今日は無理かしら・・・なんて思っていたら、しかし、やはりそこはプロ!
カメラマンのお姉さんがやさしくだっこして、
段々と落ち着いてきた三男を座らせて撮影再開
お兄ちゃんたちも今度は真剣!最後には全員笑顔で撮影終了!
思わずホッとため息をついてしまいました。スタッフの方々には本当に頭が下がります。
家では「ふざけないでちゃんとしなさい!」なんて、怒りながら写真を撮っている私・・・
色々と参考になりました。
さて、端午の節句といえば柏餅!
大丸フードマーケットでウロウロと柏餅を物色していたところ、
「ずんだ茶寮」でずんだ餡の柏餅を発見しました!
私は「ずんだ」が大好きなのですが、息子達は食べたことがないので
どうしようかなぁと迷っていると「ご試食なさいますか?」と、
ずんだ生クリーム大福を試食させていただきました。
息子は一口食べるなり「美味しい~もっと~」
そこで、ずんだ餡の柏餅と生クリーム大福に決定しました!
帰ってからブログ用に・・・と写真を撮っているはしから
「食べたい~はやく~」と催促してきた次男。
撮影が終わるなり、ペロッと食べてしまったことは言うまでもありません。
何はともあれ、楽しいこどもの日になりました。
撮影した写真は2週間後に出来る予定で、今からとっても楽しみです!
ひよこ
スタッフの元気のもと、1クリックをお願いします♪ →


- [2008/05/06 20:52]
- ビタママエリア情報 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
港を見下ろす、浅野の丘を訪ねて
ビタミンママの取材で浅野中学校・高等学校へ行ってきました。
JR・京急 新子安駅から歩いて8分、
校舎は港が見下ろせる高台にありました。
学校の近くには京浜工業地帯が広がっているのですが、
正門を一歩入るとそこは静かな新緑の森。
校舎へ向かう道のりはまるで公園を散歩するようでした。
6万平方メートル近い敷地の半分が、
かつては神奈川県の愛護林鳥獣保護区に指定されていたというのもうなずけます。
(管理上、最近、保護区を返上したそうです)
創立者の実業家、
浅野總一郎氏の銅像が立つ
銅像山にのぼると、
木々の向こうに、「みなと横浜」の
工場群が一望できます。
大正9年の創立当初から、アメリカの勤労主義を導入し、
科学技術と語学の習得に力を注いだ近代的な教育で、
日本の将来を担う人材を輩出し続けている浅野のキャンパス。
たくさんの若者たちがこの景色を眺めてきたことでしょう。
校内で出会う生徒たちは、今どきの派手さはなくて、
誠実な雰囲気の、素朴な男の子たちでした。
先生方とお話しすると、肩に力の入っていない親しみやすい感じで、
のびのびとした校風が伝わってくるようでした。
でも、ある先生が「勉強の方は、かなりがんばらせています」とひと言。
それはそうでしょう。今年も現役・浪人合わせて
東大に42人、慶大に168人、早大に150人という
多くの合格者を出している進学校ですからね
それでも生徒たちのほとんどがクラブ活動に参加していて、
勉強と部活の文武両道を実現させているというから驚きです!
保護者向けには「手作りの会」という
刺繍やパッチワークなど趣味の手作りをするサークルがあるそうです。
入会しているお母さんが、子どもや先生のことなど、
学校に関するさりげない情報交換の場にもなっていると話してくださいました。
生徒と保護者と先生が、バランスよく学校という場を共有しているのですね。
ビタミンママのHPには、ビタママエリアから通学可能な私立中学校の紹介と、
ママの視点から学校の魅力をお伝えするビタママレポートを掲載しています。
今後も随時更新予定ですので、こちらもぜひご覧くださいね!
タミー
スタッフの元気のもと、1クリックをお願いします♪ →


- [2008/05/01 11:46]
- 私立中学 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |