ビタミンママ29号 3月1日(土)発売!
ビタミンママ29号
「特集!私立小学校受験を考える」
明日、3月1日(土)発売です!!
「私立小学校受験」と聞くと、
ちょっと気になるし、関心はあるけれど・・・
そんなママ達も多いのでは?
そこでビタミンママスタッフが、ママの目線から徹底取材!
私立小学校の授業や行事など、最新の教育現場に密着して、
ママ達の「知りたい!聞きたい!」にお答えします。
さらに、ビタママリサーチによる
私立小学校在校生の保護者や先輩ママ達の声、
気になる教育費などについても、ギュッと集めました。
その他、サブ特集では
「私立小学校受験コースがある幼児教室」
「特色のある保育園」
「親子でお出かけ体験学習」
といった お役立ち情報も満載です。
私立小学校受験を考えたことのあるないに関わらず、
とても興味深い一冊となっています!
是非、書店でチェックしてくださいね。
春を感じる、桜色のかわいい表紙が目印です
ビタミンママスタッフ一同
スタッフの元気のもと、1クリックをお願いします♪ →


- [2008/02/29 09:45]
- ビタミンママ本誌 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「神奈川県指定銘菓」を探してみては?
和菓子とケーキ
、どちらがお好きですか?
甘いもの大好きなこまちは、、、どちらも大好きなのです(^^;)が、
最近、和菓子を購入することが多いのです。
「和菓子が食べた~い!」という衝動に駆られた時のほか、
こまちはこういうときに和菓子を購入します。
1.友人宅の手土産に
→洋菓子よりリーズナブルなものが多く大人数でも人数分を購入できるから。
(ケーキだとそうもいかないので)
2.体重の増加が気になるけど、甘いものが食べた~い
→ケーキよりは、カロリーが少ないものが多い。
(といいつつ、2個食べてしまう)
3.こどもたちがみたらし団子が大好き
→見かけるとおやつに買って帰る。
(子どもの喜ぶ顔は、こまちの幸せ)
4.おいしい日本茶が飲みたくなったとき
→和菓子には日本茶、コーヒーというわけにはいきません。
(いずれにしろおやつタイムははずせない)。
神奈川県には、とても厳しいお菓子の認定制度があるのをご存知ですか?
それは、「神奈川県指定銘菓」といって、
神奈川で育まれたさまざまなお菓子の中から、
神奈川県銘菓共励会によって1店舗につき1品だけ認定されるお菓子なのです。
先日、ビタミンママ代表、渡辺が「神奈川県銘菓共励会」にて
「高感度の女性達・主婦層の目から見た『食べたくなるお菓子、行きたくなるお店』のポイント」
というテーマで、講演をさせていただきました。
講演会から帰ってくると、なんと両手にお土産が^^!
会員の皆様より和菓子をいただいたとのこと。
さっそく、スタッフで仲良く分けました。
ゆず羊羹と栗最中です。
おいしい和菓子には、おいしい日本茶ですよね。
沸騰させたお湯をさまし80度くらいにしてから、
温めておいた急須に入れ、2分ほど待って煎じた日本茶。
高校の家庭科で教わった日本茶の基本的な入れ方です。
何十年前のことかしら?
さすが、どちらも「神奈川県指定銘菓」とのこと。
<千代田栗最中本舗の千代田の栗最中>は餡がしっかりとつまっているのに、
あっさりとした甘さで白餡のおいしさが詰まっています。
<千草庵の本練りゆず羊羹>は、香りがとてもよく、
ほんのりゆずの風味がしつつも、上品な甘さで、
何センチ!?でも食べられそうな羊羹です。
あ~幸せ
これからもいろんな「神奈川県指定銘菓」を食べてみたいです。
「これがおいしいよ」という情報があれば、教えてくださいね。
あっ、食べすぎには、注意しなくっちゃ!
(これでも一応ダイエット中なもので…)。
こまち
スタッフの元気のもと、1クリックをお願いします♪ →


- [2008/02/27 10:15]
- ビタママエリア情報 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
楽しい子育て ハッピー風水セミナー 開催
-
ランキングに参加しています。
- | ビタミンママからのお知らせ
- | TOP ▲


ビタミンママでは一昨年前から年に数回、
ハウスクエア横浜にてイベントのお手伝いをさせていただいています。
今回は、今話題の風水の先生をお招きして、
楽しく子育てができるコツを教えていただく 「楽しい子育て ハッピー風水セミナー」 を開催しました。
予想を上回るたくさんの方に応募いただき、
抽選で選ばれた50名の方にご参加いだきました。
講師をしてくださったのは、谷口 令先生。
自由が丘にオフィスを構え、
ご自身も女の子のママなのです。
打ち合わせでおじゃましたオフィスは、
白を基調として、いたるところにグリーンが飾ってあり、
清潔感にあふれていて、いるだけで心が洗われる感じがしました。
風水についてはよくテレビや雑誌で見聞きしますが、
今回の先生のお話を伺って、イメージが全く変わりました。
こうでなくではいけない、こうしなければならない・・・ではないということです。
風水は「日々をもっと楽しく過ごすツールの一つです」とおっしゃっていたことが印象的でした。
今回のテーマである「楽しい子育て 」。
子育てって母親の気持ち次第なんですよね。
母親が元気であること、前向きであること、
そして何よりも子どもとのコミュニケーションが大事だそうです。
先生は毎日お子さんに、「今日何かいいことあった?」と聞くそうです。
どんな小さなことでもいいから子どもの話を聞く、
そして否定せずに聞くことが大切だとか。
子どもも自分のことをしっかり受け止めてくれる母親だと、
信頼関係も築けるんですよね。
母親が元気で前向きである・・・確かにそうかもしれません。
私もビタミンママで仕事をしているワーキングマザーです。
今は娘も中学生になり、かなり楽になりましたが、
まだ小学校の低学年だった頃でしょうか・・・。
仕事が忙しくなって、子どものことも構ってあげられないしと、
何度か仕事を辞めようかと思ったことがありました。
娘に話すと意外や意外、
「ママ、お仕事辞めないで。お仕事に行くママはきれいだから大好き!だからがんばってね。」
と言ってくれました。
それからも娘は「お仕事をしているママが好き!」とことあるごとに言ってくれ、
私もそれを支えにがんばっています。
先生は他にも子ども部屋のアドバイス、
生まれ年によって違うラッキーカラーのお話、
パワーチャージのお話など、たくさんのお話をしてくださいました。
限られた時間の中でしたので、
参加者の方々のアンケートからはもっとお話を聞きたかったとの声が多く書いてありました。
また是非このような機会が設けられればと思いました。
先生は子育てセミナーはもちろん、
自由が丘のオフィスでは他にもさまざまなセミナーを開催されています。
私のラッキーカラーはラベンダー。
今年が良い年になるようにと先生にならって、
小物類をラベンダー色で統一しようかと密かに思っています・・・むふふ。
ぷりん
スタッフの元気のもと、1クリックをお願いします♪ →


- [2008/02/25 14:37]
- ビタミンママからのお知らせ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「ひろたりあん通信withビタミンママ2月号」発行
-
ランキングに参加しています。
- | ビタミンママからのお知らせ
- | TOP ▲


段々と春めいてきましたね。
今日吹き荒れた風は「春一番」だったそう。
暖かくなるのはうれしいけど、
花粉症の症状には毎年悩まされる私です・・・。
さて、明日24日(日)発行の
「ひろたりあん通信withビタミンママ2月号」は、
センター南駅のそばに2月29日(金)にオープンする家電・デジタルのエディオンの情報を掲載!
女の人には難しいパソコンなどの配線・セットアップもしっかりサポートしてくれるそうです。
オープンが待ち遠しいですね。
さらに、ビタママエリア内のお教室情報が満載の「春の習いごと特集」もあります。
気分一新、何か新しいことを始めてみたくなったら行動あるのみ!
新たな自分が発見できるかもしれません。
花粉症は辛いけど、
春はそんな第一歩を踏み出すのにぴったりな季節ですね
配布エリア外の方は、
24日(日)に更新されるデジタルひろたりあんをチェックしてくださいね。
やんやん
スタッフの元気のもと、1クリックをお願いします♪ →


- [2008/02/23 20:53]
- ビタミンママからのお知らせ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
『幻の牡蠣』と呼ばれている渡利カキ!
ビタミンママスタッフはみんな美味しいものが大好き
事務所にはそんな私達のことを知ってくださってる方々から、
時々素敵な贈り物が届きます。
先日も仕事でお世話になっている方から、
「とっても美味しい牡蠣を送りましたので、皆さんで召し上がってくださいね」とご連絡が…。
ワクワクして待っていると、
届いたのが『幻の牡蠣』と呼ばれている渡利カキです。
この牡蠣が育ったのは、
三重県南部紀北町の淡水と海水が出会う汽水湖、白石湖。
大台山系から注ぎ出る清流と黒潮の双方の恵みが交わる栄養豊富な湖で育った牡蠣なのです。
さっそくスタッフで分けて持ち帰り、夕食のおかずに…。
どうです、おいしそうでしょ!いつもは水でササッと振り洗いするのですが、
今日は一手間かけて大根おろしで丁寧に汚れを取りました。
どう料理しようかな…と迷ったのですが、
牡蠣の美味しいエキスを無駄なく堪能できるようにと、
炊き込みご飯にしました。
小鍋で牡蠣をお酒で煮て、
煮汁に塩・しょうゆを加えてご飯を炊き、
最後に牡蠣を戻し入れます。
わぁ~、身がふっくらおいしそう
一口食べると、牡蠣特有の磯臭さがまったくありません。
癖がなく、まろやかで、牡蠣ってこんなに美味しかったんだ~!!と再発見。
実は私、牡蠣はちょっと苦手。
生牡蠣だけはレモンをたっぷり絞ればかろうじて食べられるのですが、
それ以外はいつもギブアップ。
いつも夫の口に2人分入るのですが、
今日はしっかり一人前いただきました。
牡蠣好きの夫と子ども達は奪い合うように食べていました。
世の中って私の知らない美味しいものがまだまだあるんですね。
また一つ新しい世界が広がりました。
次はどんな美味しいものに出会えるかしら?
楽しみに待っていま~す!!
かめきち
スタッフの元気のもと、1クリックをお願いします♪ →


- [2008/02/20 16:01]
- 日々の出来事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
寒~い冬は新横浜ラーメン博物館へ
みなさんは、寒い日に食べたくなるものはなんですか?
お鍋?シチュー?
もちろんお鍋もシチューもおいしいですが、
私はおいし~いラーメンが食べたくなります。
ということで、新横浜ラーメン博物館に行ってきました!
ちょうどお昼ごろに着いたのですが、
もうどこも30分待ちぐらい。
でも、この待ち時間もうれしいんですよね。
昭和33年当時の町並みを見ながらおしゃべりしていると、
あっというまに時間が過ぎてしまいます。
子どもたちは懐かしい~って感覚はさすがにないみたいだけど、
おもしろそうに眺めていましたよ。
今回入ったお店は旭川ラーメン「蜂屋」。
前から一度入ってみたかったんです。
私は1日100食限定の復刻ラーメンを注文しました。
限定って言葉に弱いのよね(笑)
創業当時の味を復刻させたラーメンなのですが、
鯛スープをベースにしているだけあって、
濃厚だけどさっぱりとしたお味でした。
期間限定なので、興味のある方はお早めに。
そして、ラーメンの後はおやつ(笑)
今日のおやつは「ラーメンコロッケ」です。
衣がラーメンになっていてひとくち食べると
「おっ!ラーメンだ! 」
とすぐにわかります。
なるとも入っていて見た目にもおいしいですよ~。
もうお腹は限界ですが、やっぱりここに来たら買わないと!
「ホームランベーカリー」で売っている昔なつかしあげパンです。
お持ち帰りにしてもらって、家で食べることにしました。
定番の砂糖ときなこの他にココア味もあります。
くいしんぼうなので一個ずつ買っちゃいました。てへへ。
お腹がいっぱいになったら行きつけ(?)
の駄菓子「夕焼け商店」へ。
懐かしい駄菓子や、
おもちゃがいっぱいあって大人のほうが夢中になってしまいます。
その証拠にお客さんの半分以上は大人でした(笑)
昭和40年代生まれの私がいうのもなんですが「昭和って良い時代だったんだな~」と改めて思います。
なぜだかここに来ると「またがんばろう!」って思うから不思議ですよね。
新横浜ラーメン博物館でお腹も心もぽっかぽかになった1日でした。
さつき
スタッフの元気のもと、1クリックをお願いします♪ →


- [2008/02/13 23:54]
- おいしいお店 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
バレンタインとビタミンママHP!
-
ランキングに参加しています。
- | ビタミンママからのお知らせ
- | TOP ▲


みなさん、バレンタインデーのチョコはもう決まりましたか?
プレゼントするのはダンナ様?それとも最愛の息子?
私は高級チョコを(自分が食べるために)主人に贈り、
息子には質より量で喜んでもらおうと思っています。
そうそうチョコといえば、
昨日友人から写真付きのメールが届きました。
「ビタミンママのHPを見ていたおかげで、とってもお得なイベントに参加できたよ!ありがとう~」
というお礼のメールです。
バレンタインデーにちなんで、
大丸ららぽーと店で行なわれたチョコレートの試食会。
高級チョコがずら~っと並び、
そのうちの10個を選んで食べることができるという夢のようなイベントだったとか…。
送られた写真を見てるだけでも、おいしそうでよだれが…。
これを全部食べたなんて、うらやましすぎる~。
「これでバレンタインのチョコはばっちり?」
と彼女に聞いたところ、
「どれもおいしくって、結局まだ決まらずに困っている」
と返事が来ました。
今回のイベントを紹介していたのは、
「大丸フードマーケットの旬味情報BLOG」です。
10月から始まったこのブログ、
皆さんはご存知ですか?
毎週金曜日に更新され、
大丸ららぽーと店のお買い得情報がいっぱい紹介されています。
特に期間限定のお取り寄せスウィーツ情報は私も必ずチェックし、
普段手に入らない逸品を逃さないよう気をつけています。
大阪出身の私がうれしかったのは、
ずっと気になっていた堂島ロールが食べられたこと。
2月13、14 日限定の箕面のマダムシンコ「バウムブリュレ」も楽しみなのですが、
今回は平日なので仕事が終わる夕方まで残ってるか心配です。
お昼休みに抜けて買いに行こうかな?
他にもビタミンママHPにはお得情報がいっぱいです。
WEBプレゼントはもちろんだけど、
ワーナーマイカルシネマズのブログ「もっとシネマコンプレックス」でも、
試写会の案内や憧れのスターの舞台挨拶の情報などが紹介されていますので、
映画好きの方はチェックを忘れないでくださいね。
そして、ちょっと地味だけれど私がオススメなのは、
トップページ右下にある「ビタママアンケート」。
ここを見ると、ビタママエリアに住むママ達の暮らしぶりがよくわかりますよ。
以前おしゃべり伝言板で話題になったことがありますが、
「家計簿つけてる?」というアンケートでの、
6割以上のママ達が家計簿を全然つけていないという答えにはびっくり!
実は私もつけたことがなかったので、
ちょっと安心しました。えへへ
またニュースで大騒ぎしていた福袋も、
半数近くのママ達は「興味なし」と答えたという意外な結果も…。
このコーナーはスタッフのAちゃんが楽しい問題を考えてくれ、
2週間に一度更新されています。
皆さんもぜひぜひ投票に参加し、結果をチェックしてくださいね。
(結果や過去のアンケートは下のボタンから見ることができます。)
こんなふうに、ビタミンママHPには楽しい情報が盛りだくさん
みなさん、端から端までしっかりチェックして、
毎日の生活に生かしてくださいね!
かめきち
スタッフの元気のもと、1クリックをお願いします♪ →


- [2008/02/11 22:52]
- ビタミンママからのお知らせ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
七田チャイルドアカデミー市が尾教室長茂木先生にうかがいました。
FMサルースビタミンママワイドに、
七田チャイルドアカデミー市が尾教室長茂木陽子先生にご出演いただきました。
市が尾に開校して13年。
クチコミで広まり、今では100名もの生徒さんが通っているそうです。
七田式といえば右脳教育!とすぐ出てくるものの、
右脳教育ってどんな教育?と言われると・・・?
茂木先生のお話によると、
右脳には元々、直観力やイメージする力など、
すばらしい能力が備わっていますが、
左脳ばかり使う現代生活によって、
その力は徐々に退化してしまうそうです。
独自の手法で右脳を活性化して、
能力を引き出すのが右脳教育。
有名なフラッシュカードなどに加え、
市が尾教室では独自の指導法も多く取り入れています。
例えば、おもちゃのひよこがどっちの卵に入っているか当てっこする遊びで、
イメージする力を養います。
なんと、小さな赤ちゃんに両方の卵を差し出すと、
自分からひよこが入っている卵に手を伸ばすんですって!!
小学校に上がると、瞑想や呼吸法などで右脳に意識を向け、
音楽を聴いたイメージを絵や文章や言葉で伝えるなど、
自分の中のイメージを表現する力を養っていくそうです。
今では携帯電話さえあれば、いつでもどこでも連絡が取れる時代。
今頃どこでどうしているのかな~なんて、
人のことを想うホンワカした時間が減ってしまいましたよね。
そういえば、インターネットも携帯電話もなかった頃は、
偶然の出来事に一喜一憂したり、
気になる人にテレパシーを送ってみたり・・・。
毎日のハプニング?が楽しかったなぁ~。
イメージする力を養うということは、
目先の勉強だけにとらわれず、自己イメージを高くもって、
夢の実現に向けて自ら進んでいく力を養うということに繋がっていくということなんですね。
なるほど、勉強嫌いの我が子。
将来の自分とか、頑張れば喜びが待っていることとかがイメージできないから、
目の前の辛さから逃げちゃうのかなぁ?
まぁ、我が子のことは置いておいて・・・
茂木先生の言葉で印象に残ったのは
「右脳はプラスのイメ-ジにしか働かない」ということ。
子育て中も、穏やかで前向きな気持ちで子どもに接していれば、
子どもの右脳も活性化するそうです。
自分の子どもだけ出来るようになればいい、という考えでなく、
どの子にも分け隔てなく声をかけられるようなママのお子さんが伸びていくんですって!
市が尾教室では、
みんな兄弟姉妹のような雰囲気で和気あいあいとレッスンしているそうです。
4月からはリクエストに応えて、土曜日のコースも始まるとのこと。
ご興味のあるママは、ぜひお問い合わせを。
くらげ
スタッフの元気のもと、1クリックをお願いします♪ →


- [2008/02/07 16:57]
- 習い事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)フォト・コンテスト 作品募集中!
-
ランキングに参加しています。
- | ビタミンママからのお知らせ
- | TOP ▲


最近、カメラ市場は本当に活気があって、
携帯電話についているカメラも高機能だし、
電気屋さんのデジカメ売場は、
いつどこのお店に行っても賑わっていますね。
これも、ブログが普及し、
個人でブログを書き、
画像もアップする方が多いからでしょうか。
かく言う私も、
数年前に仕事用として一眼レフデジカメを購入しました。
それはそれは重宝しているのですが、
何せ、大きさがあれだから、
どこにでも気軽に持って行くというわけにはいかないんですよね。
で、ついに昨年末、もう一個コンパクトデジカメを買ってしまいました!
素敵な風景や面白いもの、かわいい表情などを
写真に残そうと思ったのです。
昔持っていた初期のデジカメは、
シャッター切るときに時差があって、
タイミングがずれてしまうのでした。
この笑顔チャンス!!と思ってシャッターを切っても、
撮れた写真は目をつぶっちゃってるの(泣)。
だけど、最近のコンパクトデジカメは優秀になりましたね。
ほぼ時差なく撮れるのです。
これなら一眼レフデジカメと、
そう変わりがありません。
常にバッグに入っています。はい。
が。
個人ブログを書いているわけでもないので、
「何か写真を撮ろう」と言う意識をついつい忘れてしまうのです。
で、あとになって、「あ~あれを撮っておけばよかった」と後悔の繰り返し。
せっかく持ち歩いているのに、結局は仕事がらみのときしか使わない…。
ところで、現在、ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)では
フォト・コンテストを開催しています。
カメラ好き、写真好きのそこのあなた、
私のように、バッグの中にいつもカメラを持ち歩いているけど
なかなか出番がないという方、
ちょっと意識を“写真撮影”に向けてみて、
応募してみてはいかがですか?
あと2週間ほどですが、
私もちょっと頑張ってみようかな。
ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)では ACCUアジア太平洋ESDフォトメッセージ・コンテスト 『明日への手紙2007』を開催しています。 プロ・アマを問わずどなたでもご応募いただけますので、 自国の文化で誇りに思い、伝えていきたいと思うものは 何かを考える機会としてこのコンテストを利用して、 多くの方に応募していただけると幸いです。 ![]() 伝統音楽・演劇・踊り、民間伝承、地域の慣わし、 儀式、祭礼、木彫り・染色等の伝統工芸技術 などは「無形文化遺産」あるいは 「‘生きている’文化遺産」といわれています。 あなたが未来へ伝えていきたいと思う、「文化」を 伝えていく人々を描写した写真と説明文を一組とした 作品を募集しています。 ◆テーマ 「伝えたいもの-無形文化遺産」 ![]() 手から手へ、心から心へと受け継がれてきた文化。 あなたの身近の、あなたが誇りに思う‘生きている’文化を生き生きと伝える人々の一場面をあなたの視点で切り取って送ってください。 ◆締切り 2008年2月15日(金)(消印有効) ◆応募方法、応募条件、賞など詳細は ![]() 【主催・問い合わせ先】 〒162-8484 新宿区袋町6 日本出版会館 (財)ユネスコ・アジア文化センター(ACCU) 教育協力課 フォトメッセージ・コンテスト事務局 Tel:03-3269-4559 Fax:03-3269-4510 Email:esd@accu.or.jp (@マークを大文字にしています。 送信する際は小文字に直してからお願いいたします。) |

スタッフの元気のもと、1クリックをお願いします♪ →


- [2008/02/01 20:28]
- ビタミンママからのお知らせ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |